国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
化学Ⅱ(2C)
担 当 教 官 北折典之、中川修
学年、学科等 2年 一般教育科(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
 化学I に引き続き,金属のイオン化傾向、化学電池や電気分解について学ぶ。次いで代表的な無機物質の性質、有
機化合物の分類と性質の概略を学ぶ。後半では化学結合のしくみと性質,物質の構造と物質が示す状態、化学反応の
しくみや化学平衡の概念について体系的に理解する。高校化学 I・Ⅱの教科書レベルの基礎知識を習得し、基礎的な
問題が解けることを到達目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
 1年生で学習した化学I、工学基礎演習、ものづくり基礎工学とともに、化学および工学の基礎科目として位置づけ
られる。2年生で開設される無機化学I、分析化学実験、3年生の分析化学と関連している。より詳しい有機化合物に
関する知識は3,4年生で、高分子化学については4,5年生で学ぶ。
授業の内容 時間
1.酸化還元反応       酸化と還元の定義、酸化剤と還元剤の役割、酸化還元反応の基礎を復習す 8
               る。その上で、金属のイオン化傾向、化学電池や電気分解について学ぶ。
     
2.無機物質(1)      周期表と元素の性質、代表的な非金属元素の単体と化合物について学ぶ。 4
前期中間試験 1
3.無機物質(2)      代表的な金属元素の単体と化合物について学ぶ。 5
               水溶液中のイオン反応と金属イオンの分離への応用について整理する。 1
4.有機化合物        有機化合物の特徴、炭化水素の分類と性質について理解する。      4
               炭化水素の分類、酸素を含む有機物、芳香族化合物の種類と性質の基礎を 6
               理解する。
前期末試験 1
5.化学結合と物質の状態   化学結合、結晶構造、溶液の性質を主に学習する。 10
6.化学反応の速さと平衡(1)化学反応の速さの表し方について学習する。 4
後期中間試験 1
7.化学反応の速さと平衡(2)可逆反応、化学平衡について学習する。 10
8.生活と物質        プラスチック、衣類の材料など高分子化合物について学習する。 4
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
前期:化学Ⅰ、ニューステップアップ化学I(東京書籍),後期:化学II(東京書籍)
補助教科書
ダイナミックワイド図説化学(東京書籍),配布プリント
履修上の注意
化学 I の内容を理解しておくこと.講義用ノートを準備すること.
評価基準
高校化学 I ・Ⅱの教科書レベルにおいて下記評価法で60点以上とること.
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4
JABEE
(c)(d)