国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
物性物理
Solid State Physics
担 当 教 官 尾沼 猛儀
学年、学科等 1年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
固体物理の基礎として,結晶構造を理解できる。逆格子ベクトル,ブリルアンゾーンの概念を理解し、計算すること
ができる。それらを使ってX線回折の結果を解析することができる。英語の教科書を読みこなし発表する能力を身につ
ける。
カリキュラムにおける位置づけ
本科の物理・応用物理、代数・幾何などを前提とする。
授業の内容 時間
0.Introduction 0.5
1.Crystal Structure 14
(1) Periodic Arrays of Atoms
(2) Fundamental Types of Lattices
(3) Index System for Crystal Planes
(4) Simple Crystal Structures
(5) Direct Image of Atomic Structure
(6) Non Ideal Crystal Structures
In the first chapter, students learn how crystals are systematised, e.g., the point symmetry
groups in three dimensions require 14 fundamental types of lattices. Among these types, the
students explore briefly a few simple crystal structures of general interest. Then, they
understand the index system for crystal structures in order to specify a crystal plane.
2. Crystal Diffraction and the Reciprocal Lattice 15
(1) Diffraction of Waves by Crystals
(2) Scattered Wave Amplitude
(3) Brillouin Zone
(4) Fourier Analysis of the Basis
In the second chapter, the students learn the Bragg law, which tells us that the diffracted beams
are found when θ and λ satisfy specific conditions. Further, they understand X-ray diffraction
by means of the reciprocal lattice vectors and the Brillouin zone.
学年末試験 0.5
   
   
   
   
教科書
C. Kitte;Introduction to Solid State Physics (John Wiley & Sons, INC.)
補助教科書
履修上の注意
英語の教科書を使用するので、必ず予習をしておくこと。
欠席した場合は試験の得点から減点する。予習をしていなかった場合も減点する。
評価基準
試験とレポートとプレゼンにより、固体物理の基礎である結晶構造・逆格子ベクトル・ブリルアンゾーン・X線回折などについて理解していることを評価する。
評価法
定期試験75%,授業中の発表など25%
学習・教育目標 東京高専
C-5
JABEE
(c)(d)