授業の目標と概要 |
化学分析の手法を原理に基づいて理解するとともに,化学実験に共通する基本的操作を体得する。実験レポート作成 |
法を学習するとともに,後期においては機器分析法について実践的に理解することを目指して装置を利用する実験を行 |
う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
1年で学習する化学I,ものづくり基礎工学の知識をベースに,高学年で履修する分析化学や機器分析I,II,卒業研 |
究の基礎となる。 |
|
授業の内容 |
講義1 実験の安全,レポート作成法,定性分析とは |
実験1 操作練習と第1属陽イオン(Ag+, Pb2+) |
実験2 第2属陽イオン(Cu2+, Cd2+) |
実験3 第3属陽イオン(Al3+, Fe3+) |
実験4 第4属陽イオン(Mn2+, Zn2+, Ni2+) |
実験5 第1~4属陽イオンの分属練習(Pb2+, Cd2+, Fe3+, Zn2+) |
実験6 陽イオン未知試料の定性分析 |
講義2 中和滴定とは |
実験7 中和滴定 食酢の酸濃度分析(1):水酸化ナトリウムの標定 |
実験8 中和滴定 食酢の酸濃度分析(2):食酢の酸濃度分析 |
実験9 中和滴定 ソーダ灰試料中の全アルカリの定量 |
講義3 酸化還元(過マンガン酸)滴定とは |
実験10 酸化還元(過マンガン酸)滴定(1):0.02M過マンガン酸カリウムの標定 |
実験11 酸化還元(過マンガン酸)滴定(2):人工下水中のCOD測定 |
講義4 酸化還元(ヨウ素)滴定とは |
実験12 酸化還元(ヨウ素)滴定(1):チオ硫酸ナトリウム水溶液の標定 |
実験13 酸化還元(ヨウ素)滴定(2):漂白洗剤中の有効塩素測定 |
講義5 機器分析とはⅠ |
講義6 機器分析とはⅡ |
実験14 機器分析(1):水の硬度測定(EDTA滴定,検量線と希釈法) |
実験15 機器分析(2):ペーパークロマトグラフィーによる金属イオンの分離 |
実験16 機器分析(3):アルミニウム中の微量鉄の定量 (吸光光度分析) |
実験17 機器分析(4):pH滴定による酸解離定数の測定 (pHメータ) |
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
書名:基礎分析化学実験, 編著者 : 梅沢・本水・渡会・寺前,発行所: 東京化学同人.
|
|
補助教科書 |
書名:演習 溶液の化学と濃度計算,著者:立屋敷 哲,発行所:丸善.
|
|
履修上の注意 |
専用の実験ノートを用意すること。指示された持ち物を忘れないこと。事故や危険を避けるため指導者の指示を忠実に守ること。実験前レポート提出がない者には実験させない。機器分析は,クラスの1/4ずつの学生がローテーションで実験する。
|
|
評価基準 |
種々の分析手法を理解し,実験できるようにすること。実験結果の良し悪しを客観的に評価できること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
B-1,B-2,C-1,C-2,C-3,C-4,C-7,C-8,C-11
|
|
JABEE |
|
|