| 授業の目標と概要 |
| 電子物性は物質や固体の電子の働きを解明・利用することによる電子デバイス等への応用技術を学ぶ学問である。 |
| 電子物性Ⅰでは結晶構造、格子振動、固体の熱的性質を前半に学習し、後半は電子物性を理解するのに必要な最小限 |
| の量子力学を用いて固体の電子エネルギーバンド理論を解説する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電子物性・デバイス分野において,最も基本的な技術を学ぶ講義として位置づけられる。 |
|
|
|
| 1.光および電磁波の基礎 |
5 |
|
|
| 2.電子物性の基礎 |
6 |
|
|
| 3.結晶構造 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
書名:電子物性とデバイス工学、菅原和士 著、日本理工出版会
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
電磁気学、物理、基礎電子量子工学で学んだ基礎事項を十分に理解していること。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|