授業の目標と概要 |
電磁波基礎の授業では、まず、基礎電磁方程式として電磁法則とマクスウエルの方程式(積分形及びベクトル演算 |
子を用いた微分形)を理解し、次に電界と磁界の波動である電磁波の基本的性質、平面電磁波の反射と屈折、電磁 |
波放射の基礎について学習する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
物理、解析学、応用数学、電磁気学、過渡現象論、回路網理論などを基礎とした科目である。電磁気学の電磁波部 |
分の内容であり、電磁波工学の基礎を担っている。 |
|
|
1.電磁波 |
10 |
電磁法則、変位電流、マクスウエルの方程式、波動方程式、電磁波、平面電磁波 |
|
電磁エネルギーとポインチングベクトル |
|
|
|
2.平面電磁波の性質 |
4 |
構成方程式、境界条件、偏波、干渉、回折、フレネル反射・透過係数、位相速度と群速度 |
|
|
|
|
|
|
|
平面電磁波の性質(前期中間前の続き) |
4 |
|
|
3.源と界 |
6 |
一次波源と二次波源、電流と磁流による界、遠方界、電磁界の双対性と可逆性 |
|
|
|
4.素電磁流源からの放射 |
5 |
電気ダイポール及び微小ループからの放射 |
|
|
|
|
|
|
教科書 |
書名:電気磁気学[第2版]、著者:安達三郎・大貫繁雄、発行所:森北出版 書名:基礎からの電磁波工学、著者:伊藤繁夫・岩崎久雄・岡田敏美・長谷川弘治、日新出版
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
ベクトル、微分積分学、物理、電気回路、電磁気学の基礎事項(静電界、静磁界、定常電流界及び電磁誘導など)を理解していること。
|
|
評価基準 |
電磁法則、波動方程式、電磁波の基本的性質、平面電磁波の反射と屈折などについて学習し、教科書レベルの問題で60点以上をとること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|