国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
ReadingⅡ
担 当 教 官 村井 三千男
学年、学科等 2年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
Reading II ではReading I に続き、目的に応じて効率よく英文を読む力をつけることを目標とする。とりわけ、文脈
や接頭辞・接尾辞、文の構造などを理解し英文を読み解く読解スキルの向上をめざす。
カリキュラムにおける位置づけ
Reading II の学習内容は、Reading Iで学習した以下の2点と深く関連している。①英語の語彙を増やし、文構造へ
の意識を高める、②英文内の情報を上手に使いながらまとまった量の英文を読む。
授業の内容 時間
1 Introduction to the course and requirements of the course 2
2 Chapter 1: 文法のテーマ:動詞の語法(1) 2
3 Chapter 1: 文法のテーマ:動詞の語法(1) 2
4 Chapter 2: 文法のテーマ:動詞の語法(2) 2
5 Chapter 2: 文法のテーマ:動詞の語法(2) 2
6 Chapter 2: 復習など 2
7 Chapter 3: 文法のテーマ:時制 2
(授業時に「多読」の時間を設ける場合が多い。)
前期中間試験 0.5
8 Chapter 3: 文法のテーマ:時制 2
9 Chapter 3: 文法のテーマ:時制 2
10 Chapter 4: 文法のテーマ:助動詞 2
11 Chapter 4: 文法のテーマ:助動詞 2
12 Chapter 4: 復習など 2
13 Chapter 5: 文法のテーマ:不定詞 2
14 Chapter 5: 文法のテーマ:不定詞 2
15 Chapter 6: 文法のテーマ:動名詞 2
(授業時に「多読」の時間を設ける場合が多い。)
前期末試験 1
16 Chapter 6: 文法のテーマ:動名詞 2
17 Chapter 6: 文法のテーマ:動名詞 2
18 Chapter 7: 文法のテーマ:分詞 2
19 Chapter 7: 文法のテーマ:分詞 2
20 Chapter 7: 復習など 2
21 Chapter 8: 文法のテーマ:冠詞 2
22 Chapter 8: 文法のテーマ:冠詞 2
(授業時に「多読」の時間を設ける場合が多い。)

(続き)
教科目名
ReadingⅡ
授業の内容 時間
後期中間試験 0.5
23 Chapter 9: 文法のテーマ:前置詞 2
24 Chapter 9: 文法のテーマ:前置詞 2
25 Chapter 10: 文法のテーマ:受動態 2
26 Chapter 10: 文法のテーマ:受動態 2
27 Chapter 10: 復習など 2
28 Chapter 11: 文法のテーマ:関係代名詞 2
29 Chapter 11: 文法のテーマ:関係代名詞 2
(授業時に「多読」の時間を設ける場合が多い。)
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
Takayuki Ishii et al 『Learn and Study English』Asahi Press
補助教科書
多読用図書(図書館に配備されている)
履修上の注意
予習を十分に行ない、授業を真剣に受けること。精読も多読も真剣に行なうこと。(ノートをきちんと取りながら、授業を聴くこと。)復習も十分に行なうことが望ましい。
評価基準
(1)英語の4技能(listening,speaking,reading,writing)、特にreading力を向上する。
(2)英語を読むことに慣れ、状況に応じて多読と精読のスキルを使い分けることができる.
評価法
定期試験66%,授業外課題17%,授業内課題17%,授業参加度
学習・教育目標 東京高専
B-3
JABEE
(f)