授業の目標と概要 |
「電気工学」と「地球環境・エネルギー」との深い関わりを理解し、地球環境対策としてエネルギー利用面(消費 |
面)からの省エネルギー技術を理解する。省エネ技術の多くは,電気回路や電磁気の原理による省電力化・高効率化 |
であり,それらの具体的な実施策を学ぶと同時に、高専で学習する電気技術が実社会でどのように応用され役立って |
いるかを理解する。施策を学ぶと同時に、高専で学習する電気技術が実社会でどのように応用され役立って |
いるかを理解する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電気回路、電磁気学および物理で学んだ力学を前提に学習する。 |
電動機については詳細を「電磁エネルギー変換」によるとし本講義では基本特性、損失低減と可変速制御を学習す |
る。 |
本教科で学んだことをより深化する上で「パワーエレクトロニクス」の履修が望ましい。 |
|
|
1 地球温暖化とエネルギー問題 |
3 |
1・1地球環境問題と脱温暖化への取り組み |
|
1・2日本のエネルギー及び環境問題と取り組み |
|
2 さまざまなエネルギーの形 |
6 |
2・1エネルギーの形態 |
|
2・2動力の基礎 |
|
3 動力の省エネを担う電動機技術 |
7 |
3・1電動機の特性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3・2電動機の制御 |
|
4 電動力応用 |
4 |
4・1電動力応用例と必要なエネルギー |
|
4・2電動力応用の省エネルギー |
|
5 熱計算と電気加熱 |
3 |
6 空気調和 |
2 |
7 照明 |
2 |
8 電気自動車 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|