国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電磁波工学
担 当 教 官 大貫 繁雄
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 現在、情報・通信分野における通信は、移動無線、衛星通信、光通信の時代といわれている。これらの通信手段と
なるものは、電波、光であり、それらはともに電磁波の仲間である。授業では無線通信,無線通信回線の設計、アンテ
ナ特性と各種アンテナ、給電線路、電波伝搬について講義を行う。
カリキュラムにおける位置づけ
 応用数学Ⅰ・Ⅱ、電磁気学Ⅰ・Ⅱ、電磁波基礎、回路網理論の科目を基礎とした科目である。
授業の内容 時間
1.無線通信とアンテナ・伝搬 2.5
 無線通信、無線通信回線の設計(伝達公式、周波数の有効利用他)
2.アンテナ特性と給電線路 12
 基本的なアンテナ、アンテナの電気特性、給電線路とその特性
3.各種アンテナ 9
 ダイポールアンテナ、板状アンテナ、アレーアンテナ、開口面アンテナ
4.ワイヤレス通信と電波伝搬 6
 伝搬様式の分類、地上波・対流圏伝搬、陸上通信における伝搬特性、その他の電波通信(衛星通信、他)
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:基礎からの電磁波工学、著者:伊藤繁夫・岩崎久雄・岡田敏美・長谷川弘治、日新出版
補助教科書
履修上の注意
 微分積分学、線形代数学、解析学、応用数学、電磁気学、電磁波基礎、回路網理論(特に分布定数回路)の基礎事項を理解していること。
評価基準
 無線通信回線、アンテナ特性と各種アンテナ、給電線路、電波伝搬について学習し、基本的な性質や事項を理解するとともに、考え方などを身に付けること。教科書レベルの問題で60点以上をとること。
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)