授業の目標と概要 |
日本の近現代を代表する小説や評論文を読み、様々な考え方感じ方を知って、自分の思考や思想を深める。また、そ |
れらがどのように書かれているかを分析することにより、文章の書き方の基礎を学ぶ。常用漢字のすべてを読めて、 |
大半を書けるようにする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
1年次に学んだ「現代国語Ⅰ」の内容を更に深化させて、いわゆる国語の授業の集大成とする。また、1年次の漢字 |
検定3級程度の力を更に2級程度にアップさせる。 |
|
|
茂木健一郎「最初のペンギン」 |
|
清岡卓行「ミロのビーナス」 |
|
杉村卓「メディアは何を変えるのか?」など |
|
|
14 |
漢字検定3級程度試験 |
|
|
|
中島敦「山月記」 |
|
中村桂子「環境問題への視点」 |
|
養老孟司「ハイテク化と人間のゆくえ」など |
|
|
14 |
漢字検定3級程度試験 |
|
|
|
柏木博「「もの」の世紀」 |
|
丸山圭三郎「言語と記号」 |
|
丸山真男「「である」ことと「する」こと」など |
|
|
|
漢字検定2級程度試験 |
14 |
|
|
長谷川櫂「平気-正岡子規」 |
|
大澤真幸「サッカーにおける「資本主義の精神」」 |
|
加藤周一「日本文化の雑種性」など |
|
|
|
漢字検定2級程度試験 |
14 |
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
・設問を授業開始時に渡すので、その答えを自分でノートに書いてから授業に臨むこと。 ・漢字検定3級程度の漢字力・語彙力を持っていること。
|
|
評価基準 |
教科書の内容を正確に6割程度は理解することが出来る。漢字検定3級の語彙力・漢字力が十分ある。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|