授業の目標と概要 |
本科目では,ディジタル信号処理やその関連科目を中心に,それらの関連する技術,実現手法を題材として, |
計算法・利用法を学び,今後の応用,他分野への興味や関連性などの理解を深める。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
4年生では,信号処理に関連した分野を,課題を通して行ってきた.この信号処理等で利用した技術を中心として, |
関係の深い分野を実際にプログラミング等を用い実現していく。 |
|
|
|
ガイダンス |
1 |
|
|
1.FFTの応用 |
6 |
自己相関関数・相互相関関数の高速計算 |
|
|
|
2.離散コサイン変換とその応用 |
9 |
1次元DCTと2次元DCT |
|
DCTの利用法 |
|
BMPの操作,RGBとYCC |
|
|
|
3.固有値・固有ベクトルとその応用 |
|
固有値・固有ベクトルの計算法とその利用法 |
6 |
|
|
4.離散ウェーブレット変換とその応用 |
|
離散ウェーブレット変換と利用法 |
6 |
|
|
|
|
*上記関連内容について随時プログラミングを用いた実験・演習等を行い処理を実現する。 |
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
久保田一,大石邦夫:ディジタル信号処理入門(コロナ社)
|
|
履修上の注意 |
計画性を持って進める.期限に間に合うように実現すること。
|
|
評価基準 |
信号処理関連分野における基本的な手法等の理解.コンピュータ等による実現. 文書の読み取り,文書作成,ソフト開発等に関する経験を積む.
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|