| 授業の目標と概要 | 
		
			| 
				
					| 電気回路の基本的な考え方を学び、直流回路の計算ができるようになることを目標とする。導体の抵抗と温度の関係、 |  
					| 電流の発熱作用について理解する。 |  | 
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
			| 
				
					| 電気・電子工学分野の基礎となる電気諸量の基礎的事項を理解し、電気回路の基本的な考え方を習得する。2年次に |  
					| 開講される電気電子序論II、及び電気回路Iが密接に関連する。3年次以降の電気回路II、電子回路I、電子回路IIの |  
					| 基礎となる科目である。 |  | 
		
			|  | 
		
			| 
				
				
				
					| 0. 本科目の概要説明 | 1 |  
					| 1. オームの法則 | 5 |  
					| ・オームの法則を用いて直流回路の電流、電圧、抵抗の計算ができる。 |  |  
					| ・電位の考え方を理解し、電位分布について習得する。 |  |  
					| 2. 直列・並列回路の計算 | 6 |  
					| ・直列接続と並列接続を理解する。 |  |  
					| ・直列、並列回路の合成抵抗が計算できる。 |  |  
					| ・分圧と分流、抵抗比について理解し、簡単な計算ができる。 |  |  
					| ・倍率器、分流器を学び、簡単な計測器の計算ができる。 |  |  
					| 3. ブリッジ回路 | 2 |  
					| ・ブリッジ回路の性質を理解し、ブリッジ回路を用いた未知抵抗の測定及び計算ができる。 |  |  
					|  |  |  | 
		
			|  | 
		
			| 
				
				
				
					| 4. キルヒホッフの法則 | 6 |  
					| ・キルヒホッフの第1法則と第2法則を理解し、回路方程式を立てることできる。 |  |  
					| ・キルヒホッフの法則による回路方程式を解き、解を計算することができる。 |  |  
					| 5. 重ねの理 | 4 |  
					| ・重ねの理を理解し、回路方程式を立てることができる。 |  |  
					| ・重ねの理を用いて、回路計算ができる。 |  |  
					| 6. 導体の抵抗 | 3 |  
					| ・抵抗率の考え方を理解し、導体のサイズと抵抗値との関係について計算ができる。 |  |  
					| ・抵抗温度係数の考え方を理解し、導体の抵抗と温度との関係について計算できる。 |  |  
					| 7. 電力とジュール熱 |  |  
					| ・直流回路の電力と電力量の計算ができる。 | 3 |  
					| ・電流の発熱作用及び熱-電変換を理解し、ジュール熱を計算することができる。 |  |  
					|  |  |  
					|  |  |  | 
		
			|  | 
		
			|  | 
		
			| 教科書 | 
			
				| 検定教科書 「電気基礎(上)」 宇都宮、高橋、和泉 (コロナ社) |  | 
		
			| 補助教科書 | 
			
				| 「テキストブック電気回路」 本田 (日本理工出版会) |  | 
		
			| 履修上の注意 | 
			
				| 1年次の代数I、代数II、幾何、物理、ものづくり基礎工学をよく復習しておくこと。 |  | 
		
			| 評価基準 | 
			
				| 教科書の演習問題が60%以上解けることを基準とする。 |  | 
		
			| 評価法 |  | 
		
			| 学習・教育目標 | 東京高専 |  | JABEE |  |