| 授業の目標と概要 |
| 誘電体中の電界の様子を理解し、実際に各種のコンデンサの容量・エネルギーを計算して、誘電率・電束密度 |
| などの考え方を理解する。また電気力線の屈折の概念について理解する。電流による磁界の発生について各種 |
| 法則を理解し、磁界の大きさや電磁力について計算ができるようになる。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電気電子序論II、電磁気学I、電子工学演習IIと関連する。 |
|
|
|
| 1. 前期の復習 |
6 |
| 電荷・電界・電位、ガウスの法則 |
|
|
|
| 2. 静電容量 |
8 |
| 電界・電位を求め、静電容量を計算 |
|
| 電位係数と容量係数について |
|
| コンデンサと静電エネルギー |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 3. 誘電体 |
8 |
| 誘電体の誘電率、 |
|
| 電束密度と電界 |
|
| 電気力線の屈折 |
|
|
|
| 4. 磁界 |
6 |
| 磁気現象 |
|
| 電流と磁界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
電気電子序論II、電磁気学Iをよく復習しておくこと。微分・積分などの数学的知識、計算力が必要となる。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|