| 授業の目標と概要 |
| 電子工学を学習する上で基礎となる正弦波交流、ベクトルの表記法、交流回路の基本的な計算問題が解けるようにな |
| る。内容の理解を深め、基礎学力を養う。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 2年次までに習った回路理論について問題演習を通じて理解を深める。 |
|
|
|
| 科目の概要説明 |
2 |
|
|
| 1)正弦波交流 |
8 |
| 正弦波の合成、実効値、瞬時電力、最大電力、 |
|
| 基本回路のインピーダンス、アドミッタンス |
|
|
10 |
| 2)ベクトルの表記法 |
|
| 正弦波の複素数表示、ベクトル記号法、共役複素数 |
|
| 複素インピーダンス、アドミッタンス |
10 |
| |
|
| 3)交流回路 |
|
| 直列共振、並列共振 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「基礎からの交流理論」小亀・石亀著(電気学会)、トレーニングノート電気基礎(上、下)コロナ社
|
|
| 履修上の注意 |
|
関数電卓を使用。2年次までに履修した基本回路の理論を復習しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
指定した演習問題の解答を提出する。総合評価で60%以上を合格とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|