| 授業の目標と概要 |
| 微分積分の基本定理、定積分の置換積分法・部分積分法、工学基礎である広義の積分、平面図形の面積・立体と回転 |
| 体の体積や曲線の長さの求め方、重心と平均値の計算法、定積分の数値計算法を理解し基本的な計算ができるように |
| なる。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
|
|
|
|
| 定積分の定義と性質 |
2 |
| 微分積分の基本定理 |
1 |
| 基本的な定積分の計算 |
2 |
| 定積分の置換積分法 |
3 |
| 定積分の部分積分法 |
3 |
| 広義の積分 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 曲線で囲まれた図形の面積 |
3 |
| 極座標と面積 |
2 |
| 立体と回転体の体積 |
3 |
| 曲線の長さ |
3 |
| 重心と平均値 |
1 |
| 区分求積法 |
1 |
| 定積分の近似計算 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「新編 高専の数学2・3問題集(第2版)」 田代嘉宏編 森北出版
|
|
| 履修上の注意 |
|
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱで習ったことを十分復習しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|