授業の目標と概要 |
物質工学科の専門科目を履修していくためには,化学Iおよび化学IIの知識が必要不可欠となる。それらの知識を復 |
習し定着させることを目的に本演習を行う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
化学Iおよび化学II(後期)の基礎を練習し,定着させるという位置づけである。選択科目ではあるが専門科目を円滑 |
に学習するためには履修することが望ましい。 |
|
|
履修ガイダンス |
2 |
化学I演習問題 |
10 |
実験関連テスト |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
試験問題解説 |
2 |
化学I演習問題 |
10 |
実験関連テスト |
2 |
|
|
|
|
|
|
試験問題解説 |
2 |
化学Ⅱ演習問題 |
10 |
まとめ |
2 |
|
|
|
|
試験問題解説 |
2 |
化学I・II総合問題 |
10 |
まとめ |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
化学I・II・ダイナミックワイド(いずれも東京書籍)
|
|
履修上の注意 |
ニューステップアップ化学・化学I・II・ダイナミックワイドを必ず持参すること。
|
|
評価基準 |
下記評価割合に基づき、課題を遅れずに提出できることによる得点と,テストでの得点×0.8を合計して60%を越えること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|