|
|
|
|
|
|
| 5.有機化合物(2) 炭化水素の分類、酸素を含む有機物、芳香族化合物の |
10 |
| 種類と性質の基礎を理解する. |
|
|
|
|
2 |
| 課題実験1「カルシウム化合物の反応」 実験を通して,化学反応を学習する. |
|
|
2 |
| 課題実験2「酢酸エチルの合成」 実験を通して,化学反応を学習する. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 6.化学結合と物質の状態 化学結合、物質の状態、溶液の性質を主に学習する. |
3 |
|
|
| 課題実験3「圧力と単位」 水と空気を使って、圧力と単位について学習する. |
2 |
|
|
| 7.化学反応の速さ 化学反応の速さの表し方について学習する. |
4 |
|
|
| 課題実験4「銅の化合物」 実験を通して,化学反応を学習する. |
2 |
| |
|
| 8.金属・セラミックスの化学 金属とセラミックスの分類、性質について学習する. |
2 |
|
|
| 9.計算演習 計算問題を通して化学の基礎を理解する。 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
前期:ニューステップアップ化学I(東京書籍),後期:化学II(東京書籍)
|
|
| 補助教科書 |
|
化学 I(東京書籍),ダイナミックワイド図説化学(東京書籍),配布プリント
|
|
| 履修上の注意 |
|
化学 I の内容を理解しておくこと.講義用ノートを準備すること.
|
|
| 評価基準 |
|
高校化学 I ・Ⅱの教科書レベルにおいて下記評価法で60点以上とること.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|