| 1.移動速度論とは何か/ 移動速度論の誕生とこれによる現象の捉え方を学ぶ |
2 |
| 2.物質、熱、運動量の収支とアナロジー/異なる現象が同形の式で表現できることを学ぶ |
2 |
| 3.各種座標系による収支式の導出/基礎方程式の導き方を学ぶ |
2 |
| 4.微分・積分の工学的使い方/微分・積分の復習 |
2 |
| 5.二酸化炭素がアルカリ溶液に溶け込む現象の解析/微分方程式の解法に習熟する |
2 |
| 6.多孔性触媒粒子における反応と拡散/反応律速と拡散律速の意味を理解する |
4 |
| 7.場所によって、時間によって量が変化する現象の解析/物質、熱、運動量の式の形を学ぶ |
2 |
| 8.ラプラス変換を使った微分方程式の解法/誤差関数を用いた解の意味を学ぶ |
4 |
| 9.活性炭吸着反応/収支式の導き方を学ぶ |
2 |
| 10.固体中の熱伝導/定常および非定常熱伝導の違いを学ぶ |
2 |
| 11.静止媒体中の物質移動/フィックの法則により拡散現象を理解する |
2 |
| 12.無次元数/無次元数の物理的意味と有用性を学ぶ |
2 |
| 13.まとめと様々な現象への応用 |
2 |
|
|