授業の目標と概要 |
物質に関わる科学の諸原理を理解すること、すなわち多様な物質のさまざまな性質について量子力学や熱力学などの |
知識を使って理解できるようになることを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本科の量子論、材料化学、材料工学、物理化学、物性物理化学、機器分析、材料力学等で習得した内容を総合的に活 |
用しながら学習する。 |
|
|
1.材料の色と光学的性質 |
8 |
原子や分子に由来する色、金属と半導体の色、物質と光の相互作用 |
|
|
|
|
|
2.材料の熱的性質 |
8 |
熱容量・エンタルピー・エネルギー貯蔵、熱拡散率と熱伝導率、熱力学的安定性 |
|
|
|
|
|
3.材料の電気的性質と磁気的性質 |
8 |
金属・半導体・絶縁体、不純物半導体と接合、超伝導 |
|
磁性の起源、磁化の温度依存性、磁気共鳴 |
|
|
|
4.材料の力学的性質 |
|
弾性的性質、欠陥と転移、接着、形状記憶合金 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
材料科学の基礎(M. A. White)稲葉章訳 東京化学同人
|
|
履修上の注意 |
議論をしながらすすめるので、あらかじめプリント等をよく読んでおくこと。電卓を常に持参すること。
|
|
評価基準 |
大学学部3年程度の課題に対するレポートで合計60点以上取る。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|