| ・黒崎茂 「き裂部材の応力拡大係数の実験解析」 |
| 平板中にモードⅠ,混合モード型き裂をそれぞれ挿入し,ひずみゲージを使い き裂先端部のひずみ場から, |
| 応力拡大係数を解析する実験を行う。 |
| ・木村 南 「複合材料の実験応力・ひずみ解析」 |
| 複合材料として炭素繊維強化プラスチックを製作し,繊維含有率の引張り強度,ヤング率に及ぼす影響を応 |
| 力・ひずみに関して実験的に解析を行う。 |
| ・福田勝己 「表面粗さ測定」 |
| 各種表面の「表面粗さ」を的確に把握することは,機械設計上重要である。本実験では,触針式表面粗さ計を |
| 使用して,表面粗さについての理解を深める。 |
| ・斉藤純夫 「流体工学」 |
| 流体機械に使われる翼型等,物体まわりの流れを実験的に把握し,流れ場と流体機械の特性との関係について |
| 理解を深める。 |
| ・清水昭博 「万能測定顕微鏡によるねじの測定」 |
| 機械に多く使用されているねじの寸法を万能測定顕微鏡を用いて測定し,ねじの寸法や形状についての理解を |
| 深め,万能測定顕微鏡の使用法を体得する。 |
| ・筒井健太郎 「高熱負荷時の沸騰伝熱特性」 |
| 原子力発電や新素材製造における熱プロセスなどは,従来に比べて極めて高熱負荷のためバーンアウトに伴う |
| 機器の損傷や重大な事故が予想される。本実験では高熱負荷における沸騰伝熱特性について実験測定を行う。 |
| ・角田陽 「微細・精密加工学実験」 |
| 微細・精密加工学における基礎的事項について,実際の簡単な実験や観察を通じて体験的に習得する。 |
| ・齊藤浩一 「生体計測実験」 |
| 無侵襲生体計測の代表である接触式/非接触式の体温計測に関して,方法論的,及び生理学的な見地から |
| 解析を行う。 |
| ・堤博貴 「3次元CADおよびFEM解析を用いたはりのたわみ測定」 |
| 単純はりのたわみを3次元CADとFEM解析から検証するとともに,実験,理論解析と比較し, |
| その違いを考察する。 |
| ・志村穣 「機械要素の寸法管理と解析」 |
| 機械構造物中に使用される各種機械要素(ねじ,歯車等)の寸法を専用の特殊測定器具を用いて測定, |
| 解析するとともに,その機能と役割について理解を深める。 |
| ・小坂敏文「制御系の同定と曲芸ロボット」 |
| DCモータを組み込んだ台車系,あるいは二重振り子系を製作し,ステップ応答および周波数応答を工夫して |
| 測定し,制御要素としての同定を行なう。 |
| ・鈴木雅人 「手書き文字認識における識別関数の設計」 |
| 手書き文字認識を例として,統計的な手法に基づくパタン認識論のうち特に高次元確率空間における |
| 識別理論について学習し,識別アルゴリズムの実装を行う。 |
| ・松林勝志 「センサーの特性と使用方法」 |
| 特定のセンサーを取り上げ,その構造を理解すると共に,静特性と動特性を実験により調べ, |