| 授業の目標と概要 |
| 準学士仮定で学んだ自動制御の基礎を更に発展させる内容とする。安定性とその評価・フィードバック制御系の特性 |
| についての復習から開始し,制御装置と制御対象とを一つの制御系として取り扱い,全システムとしての特性を追求 |
| する。 |
| 自動化機械の性能を発揮させるためには,制御装置と共に制御技術を駆使した機械の設計が必要であることを理解 |
| する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 準学士課程で学ぶ制御工学の基礎の上に立つ内容である。制御工学を定着させ,現代制御理論へのアプローチを行 |
| なう位置づけとなる。 |
|
|
|
| 1.制御工学の基本事項の復習 |
4 |
|
|
| 2.フィードバック制御系の安定性とその評価 |
8 |
| 安定限界,安定評価 |
|
| |
|
| 3.フォードバック制御系の特性 |
8 |
| フィードバック制御の特徴,定常特性と評価,閉ループ制御系のステップ応答,閉ループ制御系の |
|
| 周波数応答,開ループ系と閉ループ系との周波数応答,開ループと閉ループ制御装置の周波数応答 |
|
|
|
| 4.制御から見た機械の設計 |
9 |
| 制御系の剛性,剛性からみた駆動部と機械部の関係,慣性モーメントからみた駆動部と機会部との |
|
| 関係,固有振動数からみた駆動部と機会部との関係,駆動モータ出力と機械部の始動力との関係, |
|
| 位置決め制御におけるロストモーションの影響,速度制御の方式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
ラプラス変換や基本要素,過渡応答,周波数応答,については理解していることが望ましい。
|
|
| 評価基準 |
|
自動化機械の性能を発揮させるためには,制御装置と共に制御技術を駆使した機械の設計が必要であることが理解できていることをレポート,試験で確認する。レポートの配点は最大30%である。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|