| 授業の目標と概要 |
| 数値解析で用いられる手法を、数学的理論から理解できるようになること。 |
| 数値計算のアルゴリズムやプログラムを正しく理解し、コンピュータ上で実現できるようになること。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 2年、3年次に学習した微分積分学、線形代数、微分方程式の基礎的知識が必要。 |
| 工学分野では、電子計算機の使用は不可欠なものであり、電子計算機を扱う上で数値解析は不可欠なものである。 |
|
|
|
| 0.誤差 |
2 |
| 絶対誤差と相対誤差、丸め誤差、打ち切り誤差、桁落ち |
|
|
|
| 1.連立1次方程式と行列 |
6 |
| 掃き出し法、反復法 |
|
|
|
| 2.非線形方程式 |
8 |
| 多項式の計算と、組立除法 |
|
| 区間縮小法 |
|
| 反復法 |
|
|
|
| 3. 関数近似と補間 |
6 |
| 関数近似 |
|
| 補間 |
|
|
|
| 4.常微分方程式 |
8 |
| オイラー法 |
|
| ルンゲクッタ法 |
|
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「数値解析入門」(山本哲朗、サイエンス社)、「数値計算の常識」(伊理正夫・藤野和建、共立出版)
|
|
| 履修上の注意 |
|
出題された課題をコンピュータ上で実現させるため、プログラミングができること。授業では電卓を使用する。
|
|
| 評価基準 |
|
各テーマについての課題をプログラミングで実現し、得られた計算結果の考察を正しくできること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|