授業の目標と概要 |
中小企業やベンチャー企業は、日本のものづくりを支えるのみならず、新たなビジネスの創出する原動力である。一 |
方で、少子高齢化の時代においては、職住近接型の雇用の創出、身近な商品やサービスの提供、地域における税収の |
確保等、多様な役割を期待される存在でもある。そこで、本授業では、いくつかの調査チームを編成し、それぞれが設 |
定した課題調査や地域経済活性化策の立案に取り組んでいく。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
これまでに修得した知識や自らの研究を含め、社会全体に貢献する強い知的好奇心が求められる。 |
|
|
1.はじめに |
1 |
授業の概要、進め方の説明 |
|
|
|
2.日本経済における中小企業 |
3 |
中小企業とは何か? ベンチャーとの違いは? 国際経済との関係は? 地域経済との関係は? |
|
中小企業・ベンチャーが抱える強みと弱みは? |
|
|
|
3.テーマ設定 |
6 |
調査チームを編成し、各構成員の提案に基づきながら、チームごとにテーマを設定する。 |
|
|
|
4.調査 |
10 |
チームごとに、文献調査及び企業や行政機関への訪問調査を実施する。 |
|
|
6 |
5.情報の整理 |
|
調査した情報を整理し、チームとしての結論(調査結果や提言内容)を考察する。 |
2 |
|
|
6.発表の準備 |
2 |
|
|
7.発表会 |
|
グループ全員で分担を決めて発表、質疑に応える。担当教員の他にも、審査員(市担当者等)を招く予定 |
|
である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
利用しない。なお、授業においてはレジュメ・資料を配布する。
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
チームで決めた分担は確実に遂行すること。また、チームとしての自主的な調査活動が求められる。
|
|
評価基準 |
適切な情報を収集するために具体的に行動できること。また、チームの調査結果や結論を説得力をもって発表できること(当然、「厳しい」質疑にも耐えられること)。
|
|
評価法 |
チーム活動への貢献50%,発表と質疑30%,レポートなど20%
|
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|