授業の目標と概要 |
基礎的な電気回路及び直流回路を中心とした電気工学の知識は、機械系技術者として不可欠な教養である。授業に おいては、興味を持って電気工 |
学の知識を系統的に理解できるように心がけた学習を実施したいと考える。最終的に、電気工学の基本概念を理解できることを目標に講義を実施す |
る。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の学生として必要な電気工学の基本原理等についての知識を修得する。交流磁気回路の応用として三相電動機については特に理解を深め |
る。 |
|
|
1. 静電気静電気について理解を深め,コンデンサの働きについて学ぶ。 |
|
(1)静電現象 |
1 |
静電気の性質について理解を深める。 |
|
(2)コンデンサ |
1 |
コンデンサの構造と用途について学習する。 |
|
2.交流回路 交流回路の基礎的知識の習得と取り扱い方について学ぶ。 |
|
(1)交流の概念と性質 |
2 |
正弦波交流の表し方や性質について理解する。 |
|
(2)交流回路の取り扱い方 |
4 |
電気素子で構成される交流回路ついて学習する。 |
|
(3)共振回路 |
2 |
CRによる交流回路の共振について学習する。 |
|
(4)複素素表示 |
2 |
交流回路の複素数表示について理解する。 |
|
(5)練習問題 |
2 |
|
|
|
|
|
|
3.三相交流 三相交流の概念と応用について学ぶ。 |
|
(1)三相交流の概念 |
2 |
三相交流の表現と発生について学習する |
|
(2)三相交流の結線 |
2 |
Y結線,Δ結線について学習する。 |
|
4.交流電動機 交流電動機の原理と運用について学ぶ。 |
|
(1)交流電動機の原理 |
2 |
回転磁界と交流電動機の原理について学習する。 |
|
(2)交流電動機の運用 |
2 |
交流電動機の始動方法について学習する。 |
|
5.電気計測 電気計測機器の原理と特徴について学ぶ。 |
|
(1)アナログ機器とデジタル機器 |
2 |
アナログ機器とデジタルの原理について学習する。 |
|
(2)基礎量の測定 |
2 |
電気計測機器の原理と運用方法について学習する。 |
|
(3)総合演習問題 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|