| 授業の目標と概要 |
| 工学基礎である関数の極限の考え方、連続関数の性質、微分の概念、微分法の基本公式と合成関数の微分法、三角関 |
| 数の微分法、逆三角関数の微分法、指数関数・対数関数の微分法、対数微分法、接線・法線の求め方、媒介変数表示 |
| の微分法と陰関数の微分法を理解し、これらに関する基本的な計算能力を修得する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 代数I、代数II、幾何、に続き、そのあと、微分積分学II、解析学A、解析学Bへとつながる。 |
|
|
|
| ・極限値の定義 |
3 |
| ・平均変化率と微分係数 |
3 |
| ・導関数 |
3 |
| ・関数の極限 |
4 |
| ・連続関数・中間値の定理 |
4 |
| ・積の微分・商の微分と、合成関数の微分法 |
4 |
| ・不等式と極限値の関係 |
4 |
| ・三角関数を含む式の極限 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
| ・三角関数の導関数 |
3 |
| ・逆関数の導関数 |
3 |
| ・逆三角関数の定義とその微分 |
4 |
| ・自然対数 |
3 |
| ・対数関数・指数関数の微分 |
4 |
| ・対数微分法 |
3 |
| ・接線と法線 |
3 |
| ・媒介変数表示の微分 |
3 |
| ・陰関数の微分 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「新編 高専の数学2・3問題集(第2版)」田代嘉宏編 森北出版
|
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|