授業の目標と概要 |
①基本構成単位は細胞 ②世代を継続 ③反応 ④生成 この4つが「生物の定義」である。生化学とは生命現象を化 |
学的に研究する学問である。生体を構成する物質、世代の継続(遺伝)、代謝と酵素(生成)、細胞内情報伝達(反 |
応)について理解を深めることで、4つの「生物の定義」を化学的に把握し、身近な生物現象の普遍性を理解するこ |
と、並行して、生物学および生化学の研究手法を理解することを目標とする。今後の技術者としての社会生活を送る |
上で不可欠な知識の取得をめざす。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
生物学,有機化学,分析化学,物理化学の基礎のもと、生物における化学反応を理解する科目である。4年以降の分子 |
生物学、微生物学、生物工学の基礎となる科目である。 |
|
|
2010.09.27 第1回 生化学とは? |
2 |
2010.10.04 第2回 糖質・脂質 |
2 |
2010.10.18 第3回 核酸・アミノ酸・タンパク質 |
2 |
2010.10.25 第4回 遺伝情報の流れ1 |
2 |
2010.11.08 第5回 遺伝情報の流れ2 |
2 |
2010.11.15 第6回 遺伝子研究 自分のDNAを観てみよう1 |
2 |
2010.11.22 第7回 自分のDNAを観てみよう2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
2010.12.06 第8回 エネルギーの獲得1 |
2 |
2010.12.13 第9回 エネルギーの獲得2 |
2 |
2010.12.20 第10回 酵素1 |
2 |
2011.01.17 第11回 酵素2 |
2 |
2011.01.25 第12回 細胞内情報伝達 |
2 |
2011.01.31 第13回 生体分子モーター |
2 |
2011.02.07 第14回 トピックス |
2 |
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
生物学,有機化学,分析化学,物理化学で学習した内容を十分に理解しておくこと.
|
|
評価基準 |
80点以上でA、70点以上80点未満でB、60点以上70点未満でC、60点未満でD
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|