国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
材料工学Ⅱ
担 当 教 官 土屋 賢一
学年、学科等 5年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
本講では固体材料の特徴的な性質である電気伝導について学習する。典型的な例として金属及び半導体を取り上げ、
電気伝導のメカニズムの初歩的事項を学習する。また、超伝導体の性質についても学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
量子論Ⅰ・Ⅱ、量子化学で学んだ知識を必要とする。
授業の内容 時間
1. Introduction 2
2. 金属 12
 2.1 古典論
  2.1.1 Drude 理論
  2.1.2 Ohm の法則
 2.2 量子論
  2.2.1 自由電子近似
  2.2.2 周期的ポテンシャル
前期中間試験 1
3. 半導体 6
 3.1 真性半導体
 3.2 不純物半導体
 3.3 トランジスター、ダイオード
 3.4 半導体レーザー
4. 超伝導体 6
 4.1 ゼロ抵抗
 4.2 Meissner 効果
 4.3 エネルギーギャップ
 4.4 同位体効果
 3.5 BCS理論
 3.6 高温超伝導
 3.7 超伝導の応用
5. まとめ 2
前期末試験 1
教科書
特に使用しない。
補助教科書
書名:Solid State Physics、著者:N.W.Ashcroft and N.D.Mermin、発行所:Holt-Saunders
履修上の注意
特に教科書を使わないので、その都度ノートを詳細にとり、わからないことがあったらその場で質問すること。
評価基準
固体の電気伝導の初歩を理解できたかどうか以下の方法により評価する。
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-3,C-4,C-5,C-6,C-9,C-13
JABEE
(c)(d)(e)(h)