| 授業の目標と概要 |
| 最近の機械工学では、急速な技術の進歩を見せている各種半導体や,様々なセンサを機械の要素の一部として取り入 |
| れ、ソフトウェアも含めて、より知的な機械の開発が可能になっている。このような機械技術と電子(半導体)技術 |
| を融合させた技術領域をメカトロニクスと呼んでいる。以下の内容で、メカトロニクスの基礎技術を学ぶ。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| クラスをいくつかの班にわけてロボット製作を行う.教科書,ノートを持参すること.工作機械やハンダごてなどを |
| 扱うので,細心の注意を払うこと. |
|
|
|
| 1.ロボット製作の概要 |
8 |
| (1)ロボット製作の基礎 |
|
| (2)概要説明 |
|
| (3)製作準備 |
|
| (4)製作方法と工作上の留意 |
|
| |
12 |
| 2.ロボット設計 |
|
| (1)ロボットの設計方法 |
|
| (2)CAD(もしくは手書き)による図面の作成 |
|
| (3)図面作成とその方法 |
|
|
|
| 3.ロボット加工 |
20 |
| (1)ロボット加工の方法 |
|
| (2)工作機械による加工 |
|
|
|
| 4.ロボット電装 |
|
| (1)ロボットにおける電装 |
15 |
| (2)制御用回路の作成 |
|
| (3)電子部品(IC,エネルギー源,LED,抵抗など)の実装 |
|
| (4)配線作業 |
|
|
|
| 5.ロボット制御 |
|
|
5 |
| 走行試験・総合評価 |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
メカトロの基礎技術を習得する。また、各種制御方法、制御機器の利用方法など基礎知識を習得する。
|
|
| 評価基準 |
|
提出物,製作作品,実習貢献度で評価。事前連絡のない欠席は不可。
|
|
| 評価法 |
|
レポートなど30%,製作品50%,授業貢献度20%
|
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|