教科目名
材料工学Ⅰ
担 当 教 官
:
阿久沢 昇
学年、学科等
:
4年
物質工学科
通常講義
単位数 期間
:
必修
1 単位
後期
週2時間
(合計 30 時間)
授業の目標と概要
技術の進歩と材料の高性能化・高機能化とは密接に関わっている。新規材料を開発しようとする場合に基礎として習
得しておくべきことがらについて学習する。特に熱力学的性質、電気的・磁気的性質、光学的性質、熱的性質などを
中心に学習する。また材料の合成や反応性についても学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
材料化学や量子論の基礎、有機化学や無機化学、物理化学などについて習得した内容を基礎に展開する。
授業の内容
時間
1. 熱力学的性質
8
相図と相律
T-ΔG状態図
2. 電気的・磁気的性質
6
誘電的性質
物質の磁性
後期中間試験
1
3. 光学的性質
4
光の吸収と発光
光電効果
4. 熱的性質
熱伝導
4
比熱
熱膨張
5. 無機固体の合成
単結晶の育成
6
多結晶体の製造
固相反応
固体内拡散
(続き)
教科目名
材料工学Ⅰ
授業の内容
時間
学年末試験
1
教科書
プリントおよび村石冶人「基礎固体化学」 三共出版
補助教科書
履修上の注意
電卓持参のこと。授業は議論しながら進めるのであらかじめプリントや教科書を読んでおくこと。
評価基準
定期試験とレポートで総合的に評価する。
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標
東京高専
C-1,C-4,C-5,C-6
JABEE
(c)(d)