| 授業の目標と概要 |
| 化学反応を工業的規模で行わせる際に重要な、熱およびガス吸収について学ぶ。 |
| 物質収支や物質移動の考え方および数式の意味が現象と結びつけて理解できるようになることを目標とする。 |
| また、物質収支と物質移動の意味を理解した上で化学工学計算ができるようになる。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 化学工学Ⅰ、化学工学Ⅲとともに、反応装置の設計に必要な基礎科目として位置づけられる。 |
|
|
|
| 1.伝熱の種類と熱伝導/フーリエの法則の意味を学ぶ |
2 |
| 2.対流伝熱の取り扱い/熱伝達係数の導き方を学ぶ |
2 |
| 3.円筒壁、平面壁、多層壁の伝熱計算/演習で計算に慣れる |
4 |
| 4.熱交換器(1)/総括伝熱係数の求め方を学ぶ |
2 |
| 5.熱交換器(2)/対数平均温度差の求め方と意味を学ぶ |
2 |
| 6.ふく射伝熱/黒体の概念、ウィーンの変移則について学ぶ |
2 |
| 7.伝熱に関する計算演習/基礎的な伝熱計算を通して理解を深める |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
|
| 8.ガス吸収/ヘンリーの法則と物理吸収、化学吸収について学ぶ |
2 |
| 9.充填塔吸収装置/充填塔の原理、吸収装置の高さの計算法について学ぶ |
6 |
| 10. 流体中での粒子の挙動/ストークスの法則と終末速度について学ぶ |
2 |
| 11.ガス吸収と粒体沈降の計算演習/演習を通して理解を定着させる |
2 |
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|