| <スケジュール> | 10 | 
				
					| (1)  テーマ選定の説明 |  | 
				
					| (2)           研究開発の歴史 1 |  | 
				
					| (3)           研究開発の歴史 2 |  | 
				
					| (4)           研究開発の歴史 3 |  | 
				
					| (5)           研究開発の歴史 4 | 10 | 
				
					| (6)   テーマ予備調査報告 |  | 
				
					| (7)      調査相談(面談1) |  | 
				
					| (8)      調査相談(面談2) |  | 
				
					| (9)           研究開発の歴史 5 |  | 
				
					| (10)  中間報告 | 9.5 | 
				
					| (11)         研究開発の歴史 6 |  | 
				
					| (12)         研究開発の歴史 7 |  | 
				
					| (13)         研究開発の歴史 8 |  | 
				
					| (14)  最終報告1 |  | 
				
					| (15)  最終報告2 |  | 
				
					| <発表部門の内容> |  | 
				
					| (1)20世紀以降の科学技術の開発過程について,具体的に調べる. |  | 
				
					| (2)興味の持てるテーマを選ぶ. |  | 
				
					| 事例A:個別技術の開発史 例)航空機や自動車などの交通技術の開発,各種家電製品の開発 |  | 
				
					| 有線や無線などの通信関連技術の開発,新素材などの合成物質の開発,軍事技術の開発 |  | 
				
					| 事例B:八王子市周辺に関わる研究開発の歴史 |  | 
				
					| 「織物産業」「地域企業の歴史」「多摩地域の研究所の歴史」 |  | 
				
					| → このテーマであれば,「八王子未来学」の予算で調査費が出る(要相談). |  | 
				
					| 事例C:世界の科学技術政策を考える. |  | 
				
					| 「科学技術デイリーウォッチャー」を主たる資料とした各国分析 |  | 
				
					| 資料 http://crds.jst.go.jp/wacher |  | 
				
					| (3)発表は中間発表1回,本発表1回 |  | 
				
					| 個別相談をします. |  | 
				
					| (4)提出資料は,発表用パワーポイント資料と報告論文(2000字程度) |  | 
				
					| <講義部門の内容(予定)> |  | 
				
					| 現代の科学技術を特徴づける「研究開発」事例として,以下のような事例を扱う. |  | 
				
					| A.研究開発論概要     現代の研究開発問題とは? |  | 
				
					| B.技術更新論と転用論   開発と普及の違いは? 産業電化の意義はどこにあるか. |  | 
				
					| D.国際競争と技術開発競争 無線通信はどのように普及した? 巨大無線局開発競争の実態 |  | 
				
					| <この教科の目標> |  | 
				
					| 講義では,以下のような点が理解できることを目標としている. |  |