| 授業の目標と概要 |
| 概要:トランジスタ,FETの静特性からこれらの素子の小信号における等価回路を導き,小信号等価回路を用いて基本 |
| 増幅回路における諸量の計算,周波数特性の解析法を学ぶ.回路製作の課題を与え,実践を通して理解を深める. |
| 目標:基本アナログ電子回路の電圧、電流増幅動作、入出力インピーダンスについて等価回路を理解し、基本問題が解 |
| ける。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 本教科は,4年前期以降のアナログ電子回路関連科目において高度な理論的手法を学んで行くため,導入として基礎を |
| 習得させる役割を担う.また,アナログ回路のものづくりを経験させる. |
| 関連科目:電子回路Ⅱ,回路網理論,パルス回路,電子工学実験Ⅲ,電子工学実験Ⅳ |
|
|
|
| 1.トランジスタ・FETの静特性と等価回路 |
2 |
| 2.接地方式と等価回路及び特徴 |
2 |
| 3.バイアス回路とその特徴 |
2 |
| 4.増幅器の実例計算及び製作・考察 |
4 |
| 5.高周波増幅器の実例計算及び製作・考察 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
| 6.電力増幅回路 |
5 |
| 7.多段回路と負帰還の効果 |
5 |
| 8.回路の特性評価 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
アナログ電子回路 著者:大類重範 発行所:日本理工出版会
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
トランジスタ、FETの静特性と諸定数の定義を十分に理解しておくこと。3年電子工学実験で行うトランジスタ増幅回路の設計・製作と特性評価から本講義の理解が深まる。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|