| 授業の目標と概要 |
| 電子工学を学習する上で基礎となる直流回路、電磁現象の基本的な計算問題が解けるようになる。問題演習を通じて |
| 内容の理解を深め、専門科目を学ぶ上での基礎学力を養う。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電気電子序論I・II、電磁気学Iの内容に関する問題演習を行う。 |
|
|
|
| 1.直流回路演習I |
8 |
| (1) 本科目の概要説明 |
|
| (2) 電池の内部抵抗、分圧と分流、ブリッジ回路 |
|
| (3) 直流回路の解法I(キルヒホッフの法則) |
|
| (4) 直流回路の解法II(重ねの理、テブナンの定理) |
|
| 小テスト1 |
|
|
|
| 2.直流回路演習II |
7 |
| (1) 固有抵抗と抵抗温度係数 |
|
| (2) ジュール熱と電力の計算 |
|
| (3) 直並列回路の合成抵抗、⊿-Y変換 |
|
| 小テスト2 |
|
|
|
| 3.電磁気演習I |
8 |
| (1) 静電気力 |
|
| (2) 電界と電位 |
|
| (3) 静電容量 |
|
| 小テスト3 |
|
|
|
| 4.電磁気演習II |
7 |
| (1) 磁気力 |
|
| (2) 電流と磁気 |
|
| 小テスト4 |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
検定教科書「電気基礎(上)」宇都宮他著(コロナ社)、「基礎電磁気学」山口昌一郎著(電気学会)
|
|
| 履修上の注意 |
|
電気電子序論I及びIIの内容を復習しておくことが望ましい。電磁気学Iを復習することが望ましい。基本的な数学的知識と計算力が必要である。
|
|
| 評価基準 |
|
基本的な直流回路計算ができること。電磁現象の基本的な計算ができること。レポートと小テストの総合点が60%以上であることを基準とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|