授業の目標と概要 |
1年、2年で学んできた化学の基礎力をよりパワーアップさせるために、実験に対応した学習と演習を中心とした学習 |
を行う。基本的な化学の基礎力と計算力を盤石なものとするのが目的。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
前期は、無機化学実験と有機化学実験に対応した実験操作、基本原理、試薬について学ぶ。 |
後期は、今までに学習した化学の基礎力をアップするために、計算問題を中心に学習する。 |
|
|
無機化学実験ならびに有機化学実験のレポートを作成するに当たり、知らなければならならない事項、 |
29 |
例えば、 |
|
1.試薬の性質と取り扱い法 |
|
2.実験操作 |
|
3.基本的な実験の原理 |
|
4.文献調査 |
|
5.実験に関連する化学反応の仕組み |
|
などを学習する。 |
|
|
|
|
|
基本的な化学の計算問題を行い、基礎力と計算力を養う。 |
28 |
主な内容は、化学Ⅰと化学Ⅱで学習した計算問題を行う。 |
|
|
|
基本的な化学の計算問題を行い、基礎力と計算力を養う。 |
|
主な内容は、無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、有機化学Ⅰで学習した問題を行う。 |
|
|
|
|
教科書 |
無機化学実験テキスト、有機化学実験テキスト、化学1、化学Ⅱ、問題集など
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
今までに学習した基本的な化学の基礎力と計算力が必要。
|
|
評価基準 |
前期期末試験、後期中間試験、学年末試験の平均点で60点以上をとること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|