国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
化学Ⅱ(2M)
 
担 当 教 官 小野 勇
学年、学科等 2年 一般科目(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
 化学Ⅰに引き続き酸化還元反応の基礎と応用を理解したあと、無機物質や有機化合物の一般的な性質について学
ぶ。次に、物質の構造について化学Ⅰよりも詳細に学び、さらに物質の状態、気体の性質、溶液の性質を体系的に学
習する。また、反応速度や化学平衡のような重要な概念を理解する。最後に高分子化合物について学び工業材料の理
解を深める。
カリキュラムにおける位置づけ
化学Ⅰ、工学基礎演習、ものづくり基礎工学と関連する
授業の内容 時間
1.酸化還元反応 8
酸化還元反応の復習。
化学電池や電気分解を理解する。 6
2.無機物質
非金属元素の単体と化合物、金属元素の単体と化合物について、製法や性質、工業への応用を学習する。
前期中間試験 1
3.有機化合物 6
炭化水素を中心に、重要な有機化合物の性質について理解する。
4.物質の構造と状態 8
化学結合と状態や性質との関係を体系的に理解する。
前期末試験 1
4.物質の構造と状態(続き) 4
物質の三態や液晶などの状態について学ぶ。
5.気体の性質    6
気体の特徴、状態方程式について学ぶ。
6.溶液の性質    4
溶解のしくみや溶液の性質を理解する。
後期中間試験 1
6.溶液の性質(続き) 4
溶液の性質とコロイドの性質を理解する。
7.化学反応の速さと化学平衡 6
化学反応を決める要因、化学平衡の考え方と平衡定数の意味を理解する。
8.高分子化合物    4
天然高分子化合物と合成高分子化合物について理解し、とくに工業的利用について学ぶ。
学年末試験 1
   
   
   
   
教科書
ニューステップアップ化学Ⅰ(東京書籍)
補助教科書
化学Ⅰ,化学Ⅱ,ダイナミックワイド図説化学(東京書籍)
履修上の注意
化学Ⅰの内容を理解しておくこと。講義用ノートを準備すること。
評価基準
高校化学Ⅰ・Ⅱの教科書レベルにおいて下記評価方法で60点以上。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4
JABEE
(c)(d)