| 授業の目標と概要 |
| 材料という広く現実的な分野を研究するための基礎を勉強する。材料を作るという立場で、材料の性質、熱力学的な |
| 平 |
| 衡に基づく状態図の学習から、さらに反応や結晶成長というダイナミックな過程を学び、実際的な材料育成の基礎を |
| 学 |
| 習する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 化学、物理、応用物理、基礎工学概論、材料工学の知識を活用関連する。 |
|
|
|
| 1.固体の構造と種類 |
2 |
| 原子の結合 |
|
|
|
| 2.構造と不完全性 |
|
| 分析法 |
4 |
| 結晶構造、転位、欠陥 |
|
| X線回折 |
|
|
|
| 3.平衡と反応速度 |
7 |
| 熱力学的平衡 |
|
| 状態図、拡散 |
|
|
|
| 4.結晶成長理論 |
8 |
| 化学ポテンシャル、核生成、 |
|
| 気相成長、溶液成長、固相成長 |
|
|
|
| 5.結晶成長技術 |
6 |
| PVD法、CVD法、引き上げ法、 |
|
|
|
| 6.材料強度と複合材料 |
2 |
| 破断強度、せん断強度、歪、 |
|
| 弾性率、複合則 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
材料科学Ⅰ(C.R.Barret,W.D.Nix,A.S.Tetelman)井形直弘、堂山直弘、岡村弘之共訳 培風館
|
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
材料育成の基礎知識を会得する、を考慮して評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|