| 授業の目標と概要 |
| 光と物質の相互作用、半導体の光吸収、発光についての物性論的な理解を深める。各種発光、受光デバイスの動作原理 |
| について物性論的な視点で理解できるようにする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 本科で学習してきた固体論の基礎をベースにして、電子論に基づいた物質の光学的性質の理解を深める。 |
|
|
|
| 1.光の透過、反射、散乱 |
4 |
| ミクロな視点から物質による光の透過、散乱、反射について理解できる。 |
|
| 2.誘電関数と光学定数 |
4 |
| 物質の誘電関数と光学定数について数学的に導くことができる。 |
|
| 3.クラマース・クローニッヒの法則 |
4 |
| 4.誘電的性質、プラズマ振動 |
2 |
| 物質の誘電的性質、プラズマ振動について正確な物理的イメージを持つことができる。 |
|
| 5.原子、分子内の電子遷移 |
2 |
| 原子、分子内の電子遷移、選択率についてミクロな視点から理解することができる。 |
|
| 6.結晶内の光学的遷移 |
4 |
| 結晶内の光学遷移についての物理的なイメージを持つことができる。 |
|
| 7.遷移確率 |
4 |
| 半導体の遷移確率を数学的に導くことができる。 |
|
| 8.誘導放出、自然放出 |
2 |
| 誘導放出、自然放出など、レーザーの基本について理解することができる。 |
|
| 9.各種レーザー |
3.5 |
| 実際の各種レーザーについて理解している。 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
量子論、電磁気学、物理学、固体論についての基礎的な知識を必要とする。微分方程式、微分、積分等の数学的知識を必要とする。
|
|
| 評価基準 |
|
固体の光物性についてミクロな視点から理解できている。各種光デバイスの動作原理を理解している。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|