授業の目標と概要 |
本講義では,ナノテクノロジーやマイクロマシンについて,トライボロジーの観点から学習する.また,機械設計法の |
基礎事項を例題および課題を通して学習する. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
工業力学,機械要素学や設計に関する知識及び表面工学. |
|
|
1.精密機械工学概論 |
4 |
①マイクロマシンの基礎 ②マイクロマシンの応用 |
|
③マイクロマシンの作動原理 ④ナノテクノロジーの基礎 |
|
|
4 |
2.トライボロジー |
|
①トライボロジー概論 ②固体表面と接触 ③摩擦の形態 |
|
④摩耗の形態 ⑤流体潤滑 ⑥境界潤滑 |
|
|
4 |
3.表面工学 |
|
①表面工学の基礎 ②表面粗さ ③表面評価 ④ナノインデンテーション法の基礎と応用 |
|
|
6 |
4. 機械要素設計(ベルト・チェーン伝動) |
|
①ベルト・チェーン伝動の特長 ②平ベルトによる伝動 ③Vベルトによる伝動 |
|
④歯付きベルトによる伝動 ⑤チェーンによる伝動 |
6 |
|
|
5. 機械要素設計(クラッチ・ブレーキ) |
|
①クラッチ ②かみ合いクラッチ ③摩擦クラッチ ④ブレーキ |
5.5 |
|
|
6. 機械要素設計(ばね) |
|
①ばねの種類 ②圧縮・引張コイルばね ③ねじりコイルばね ④うず巻きばね |
|
⑤重ね板ばね ⑥竹の子ばね ⑦トーションバー ⑧さらばね ⑨空気ばね |
|
|
|
|
教科書 |
トライボロジー(山本,兼田著:理工学社) 機械設計法(塚田,吉村,黒崎,柳下:森北出版)
|
|
補助教科書 |
摩擦のおはなし(田中著:日本規格協会), JIS機械設計製図(森北出版)
|
|
履修上の注意 |
工業力学や応用物理の基礎を基に,日頃の日常生活におけるいろいろな摩擦現象を詳細に観察し,摩擦に興味を持つこと.また,機械要素設計では問題に対して自らの手で計算を行い,理解を深める努力をすること. ※平成21年度入学者対象の科目である.
|
|
評価基準 |
試験により,トライボロジーとナノテクノロジーおよび機械要素設計の基礎事項が理解できているか判定する.
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|