国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
熱工学特論
 
担 当 教 官 筒井 健太郎
学年、学科等 2年 専攻科機械情報専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 素材製造過程などに欠かせない熱プロセスや、熱機器の運転に欠かせない伝熱様式に関しての基礎知識を得る。
また、熱的な状態を知りうるための伝熱計測法について学習を行う。
カリキュラムにおける位置づけ
 機械工学系の学士における伝熱工学は通年講義が標準であるが、準学士では半期のみの受講であるため、
特に応用や伝熱計測に関した事項が不足している。本科目では伝熱基礎の復習から工学上のプロセス等への応用法と伝
熱測定に関する事項の習得を目的とする。
授業の内容 時間
1.沸騰伝熱の概要        各種沸騰伝熱の様式の違いと伝熱性能の差異を様式の違いから 2
   核沸騰伝熱とCHF      理解を行う。 4
   膜沸騰伝熱とMHF 6
   
2.特殊な形態の伝熱       冷却に関する特殊な形態の伝熱に関して理解を行う 4
3.伝熱促進法の概要       各種伝熱促進法に関しての様式と知識を学習する。 2
    パッシブ法 2
    アクティブ法 2
4.伝熱計測           伝熱問題解決に欠かせない温度測定に関する各種方法を学習する。
   接触計測法 4
   非接触計測法 4
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
なし
補助教科書
本科における伝熱工学関連教科書
履修上の注意
伝熱工学における基礎的な事項についての理解が必要である
評価基準
熱移動とそれに伴う物質移動それぞれのメカニズムの理解が合格最低のレベルであり、基本的な演習の解答によって評価を行う。
評価法
授業ノート提出75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)