| 授業の目標と概要 |
| ヒトを始めとする生物個体は細胞によって構成され、また、生命を維持するために、様々な成分を合成・分解する過 |
| 程が存在する。細胞の構造と機能について学び、さらに代謝、遺伝および恒常性の維持といった生命の存続のための |
| 調節メカニズムについて理解する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 3年からの生物化学、4年の化学工学/生物化学実験、微生物学、分子生物学の基礎になる科目である。 |
|
|
|
| 1. 生命の定義と生命の発生 |
2 |
| 2. 細胞の構造I |
2 |
| 3. 細胞の構造II |
2 |
| 4. 細胞膜の役割 |
2 |
| 5. 細胞の増殖と分裂 |
2 |
| 6. 生体を構成する成分I |
2 |
| 7. 生体を構成する成分II |
2 |
| 生命の発生についての概説、生命の基本である細胞の微細構造とそれらの役割、細胞膜の構造と物質輸送を |
|
| 中心とした働き、細胞の増殖と分裂について理解する。また、生体を構成する成分について知る。 |
|
|
|
|
| 8. 代謝の概念:異化と同化 |
2 |
| 9. 酵素の性質と働きI |
2 |
| 10. 酵素の性質と働きII |
2 |
| 11. 異化:呼吸の仕組み |
2 |
| 12. 嫌気呼吸 |
2 |
| 13. 好気呼吸 |
2 |
| 14. 同化:光合成の仕組み |
2 |
| 15. 窒素同化 |
2 |
| 生命活動の中心である酵素の働き、そのメカニズムを理解する。生体における化学反応であり生命の基盤と |
|
| なる代謝の概念を知ることと、その要因である異化(呼吸)と同化(光合成や窒素同化)のメカニズムを理 |
|
| 解する。 |
|
|
|
|
| 16. ヒトの遺伝 |
2 |
| 17. ヒトの遺伝子変異と疾病 |
2 |
| 18. 遺伝子と染色体 |
2 |
| 19. 遺伝の仕組み:メンデルの遺伝の法則I |
2 |
| 20. メンデルの遺伝の法則II |
2 |
| 21. メンデルの遺伝の法則に従わない遺伝 |
2 |
| 22. 遺伝子と染色体 |
2 |
| ヒトを中心として遺伝についての概念を理解する。また、遺伝子の変異によって起こる疾病について知る。 |
|
| さらに、遺伝の仕組みを、メンデルの法則を基本として理解する。 |
|
|
|
|
| 23. 遺伝子の連鎖と組換え |
2 |
| 24. 遺伝子の本体I |
2 |
| 25. 遺伝子の本体II |
2 |
| 26. 遺伝子の役割 |
2 |
| 27. 恒常性の調節:内分泌 |
2 |
|