| 授業の目標と概要 |
| 機械を製作するために適切な材料選択ができ、熱処理、鋳造、溶接、切削、研削、研磨、放電加工・レーザ加工等機 |
| 械製作法の中から、形状に即した加工方法をコスト、納期等を考慮して選択または組み合わせて工程を設定すること |
| ができることを目標とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械製作法Aをもとに,主に加工に関連した技術を学ぶ |
|
|
|
| 1.切削加工 |
5 |
| ・概要 |
|
| ・切削理論 |
|
| ・切削機構・切りくず分類・構成刃先・切削抵抗 |
|
| ・切削温度・工具寿命・理論粗さ |
5 |
| 2.旋盤 |
|
| ・旋盤の構造 |
|
| ・旋盤の種類 |
5 |
| ・旋盤の作業 |
|
|
|
| 3.旋盤 |
|
| ・フライス盤の構造 |
5 |
| ・フライス盤の種類 |
|
| ・フライス盤の作業 |
|
| 4.平削り盤 |
|
| 5.形削り盤 |
5 |
| 6.NC加工機 |
|
| ・概要 |
|
| ・NC工作機械による加工 |
5 |
| ・制御方式 |
|
| ・マシニングセンタ |
|
|
|
| 7.研削加工 |
|
| ・概要 |
|
| ・研削理論・研削砥石・研削機構・平面研削・円筒研削 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
機械工作法(増補) (平井三友・和田任弘・塚本晃久著 コロナ社)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
機械を製作するためにコストを考慮した加工方法の選択と工程の適切化・合理化を理解していること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|