授業の目標と概要 |
前期において材料力学の基礎が理解できるよう主眼をおいている。 |
(1)応力の定義を理解する。(2)各種はりの曲げモーメント曲げ応力の理解 |
(3)静定はりのたわみの求め方を理解する。 |
後期は発展させたねじり、ひずみエネルギ、組合わせ応力を扱う。演習も多く問題を解き、力をつける。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで |
ある。重要な科目であり機械工学エンジニアとしては、必ず取得する必要がある。 |
|
|
1.材料力学の基礎 |
6 |
①材料力学とは、SI単位系 |
|
②応力とひずみ、フックの法則 |
|
③材料の機械的性質、許容応力と安全率 |
|
|
|
2.引張・圧縮問題 |
8 |
①引張・圧縮問題(静定) |
|
②引張・圧縮問題(不静定) |
|
③物体力問題 |
|
④初期応力問題 |
|
|
|
|
|
3.はりの曲げ応力 |
8 |
①はりの種類とはりの支持条件 |
|
②曲げモーメント図とせん断力図 |
|
③はりの断面2次モーメント |
|
④はりの曲げ応力 |
|
|
|
4.はりのたわみ(静定はり) |
6 |
①はりのたわみの微分方程式 |
|
②積分法によるはりのたわみの導出 |
|
③各種はりのたわみ |
|
|
|
|
|
1.円形断面軸のねじり |
6 |
①中実 |
|
②中空断面軸のねじり |
|
③伝動軸のねじり |
|
|
|
2.ひずみエネルギ |
4 |
①棒、はり、軸のひずみエネルギ |
|
②カスティリアノの定理 |
|
|
|
3.組合せ応力 |
4 |
①主応力 |
|
②モールの応力円 |
|
|
|
|