授業の目標と概要 |
液体と気体を総称して流体と呼ぶ。本科目では、流体工学の基本的事項、すなわち流体が持つ性質と流体運動 |
を支配する諸法則について巨視的な観点から学習し、その知識を実際の流れに関する問題解決に応用できる能力を養 |
うことを目標とする。特に、流体の性質や静力学に関する流体力学の基本的事項を習得し,さらにベルヌーイの式, |
運動量保存の式、管内流れ、粘性流れおよび物体まわりの流れに関する基本的事項を学び,実際の問題に応用できる |
能力を養う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
1.流れの様子 |
2 |
(1)様々な流れの様子について |
|
2.流体の性質 |
6 |
(1)単位と次元 |
|
(2)絶対単位系と重力単位系 |
|
(3)密度、比重量、比重 |
|
(4)粘性、表面張力、圧縮性 |
|
(5)完全気体の性質 |
|
3.流体の静力学 |
6 |
(1)圧力の単位と性質 |
|
(2)絶対圧力とゲージ圧 |
|
(3)圧力の計測 |
|
(4)流体による力 |
|
|
|
|
|
|
|
4.相似則 |
4 |
(1)無次元数と相似則 |
|
(2)模型と実機試験 |
|
5.流れの基礎 |
4 |
(1)流線、流脈、流跡、流管 |
|
(2)定常流と非定常流 |
|
(3)層流と乱流 |
|
6.一次元流れ |
6 |
(1)連続の式 |
|
(2)ベルヌーイの式 |
|
(3)ベルヌーイの式の応用 |
|
|
|
|
|
7.運動量の保存則 |
6 |
(1)運動量の式 |
|
(2)運動量の式の応用 |
|
8.管内流れ |
6 |
(1)助走区間 |
|
(2)管摩擦による損失(層流、乱流) |
|
(3)円管以外の管摩擦 |
|
(4)管路の諸損失 |
|
|