国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電子計算機Ⅰ
 
担 当 教 官 小坂 敏文
学年、学科等 3年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
H8マイクロコンピュータの構造プログラミングを行ない,組み込みシステム開発の基本事項を修得する。
ポート入出力,タイマ割り込み,シリアル通信を用いた演習を行う。
マニュアルや使用例を読み取って,自分の希望通りの動作を実現できるようにする。
カリキュラムにおける位置づけ
履修済みのプログラミング言語,論理回路Ⅰ・Ⅱから引き継がれる科目ある。電子計算機II(マイクロコンピュータ
のアセンブリ言語)応用計算機設計,卒業研究にさらに継続される。
授業の内容 時間
G1 ガイダンス
1.ポート出力と時間経過を考慮したプログラミング 4
  ポートと外部端子の関係
2.ポート入力 4
3.タイマ割り込み
6
後期中間試験 1
G2 試験問題の解説
4.シリアル通信ユニット 4
5.マイクロコンピュータのしくみ 2
6.自由研究 8
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
著者:藤沢幸穂  書名:H8マイコン完全マニュアル  発行所:オーム社出版局
補助教科書
著者:白土義男  書名:H8ビギナーズガイド 東京電機大出版局
履修上の注意
演習は1人1セットのH8マイコンセットをPCとともに用います。手作りなので丁寧に扱うこと
レポート提出はWeb管理される
http://tokyo-ct.net/usr/kosaka/for_students/H8.html
評価基準
機械語、アセンブラ言語の概念を理解でき、機械語プログラムを作成できるようになること。
評価法
定期試験70%,レポートなど30%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)