|
|
| 4.FET |
3 |
| (1)構造と基本的な動作 |
|
| ・キャリヤと電流の振る舞い |
|
| ・トランジスタのとの違い |
|
| ・電気的特性(データシート) |
|
| (2)スイッチング回路 |
|
| ・トランジスタを用いたスイッチング回路との違い |
|
| ・設計法 |
|
|
|
| 5.オペアンプ |
7 |
| (1)概要 |
|
| ・電気的特徴 |
|
| (2)オペアンプを用いた回路 |
|
| ・ボルテージコンパレータ |
|
| ・反転増幅器と非反転増幅器 |
|
| ・負帰還とバーチャルショート |
|
| 回路の解析 |
|
| ・ボルテージフォロワ |
|
| 入力インピーダンス,出力インピーダンス |
|
| ・微分回路と積分回路 |
|
| (3)回路の周波数特性 |
|
| ・利得と増幅度 |
|
| ・フィルタ |
|
| 低域通過フィルタ,高域通過フィルタ |
4 |
| ・周波数特性の解析 |
|
|
|
| 6.ディジタルIC |
|
| (1)電気的特性 |
|
| ・データシート |
|
| ・入出力端子における電圧と電流 |
|
| ・ノイズマージン |
|
| (2)ファンアウトと伝搬遅延時間 |
|
| (3)TTL-ICの出力回路 |
|
| ・トーテムポール回路 |
|
| ・オープンコレクタ |
|
| (4)CMOS-ICの基本回路 |
|
| ・nMOSとpMOS |
|
| ・インバータ |
|
| ・各種回路 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
小原治樹著「電子回路学入門−機械工学者のためのアナログ・ディジタル・パワー回路の基礎−」(コロナ社)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
授業時間中に演習を行なうことがあるので,関数電卓が必要である.演習レポートの提出期限は原則として次回授業時であり,遅延の場合は受理しない.
|
|
| 評価基準 |
|
各回路の設計と解析,ディジタルICの特性に関する計算ができるようになること,また,各回路の動作の概要,半導体の基本事項について理解していることを基準とする.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|