| 授業の目標と概要 |
| 倫理(社会)に関する考え(哲学・思想)にはどのようなものがあるかを知り、学んだ知識をこれからの自分と社会 |
| に生かせられるようにする。また、年度後半からは、学生自身が、現代社会の倫理的問題を取りあげ、それの原因と |
| 背景、対処法について、あるいは、任意の思想や思想家について、夏休みを利用して調べて発表し、それについて皆 |
| で議論しながら学ぶ。年間を通じてビデオ教材も10本程度使用する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 社会科の授業として1年次に配当され、4年次必修の「工学倫理」を先取りするとともに、人文社会的教養を広く学 |
| ぶ。 |
|
|
|
| ガイダンス |
2 |
|
|
| 1.人間としての自覚と生き方 |
12 |
| 子ども・青年・大人 |
|
| 個性、生きがいと使命感、人生の目標、その他 |
|
| (河合隼雄、A.アドラー、神谷美恵子、中島義道など) |
|
|
|
|
|
| 2.西洋の代表的倫理社会思想 |
14 |
| (アリストテレスの徳論、ベーコンのイドラ論、ホッブズの社会契約論、カントの人格論、ヘーゲルの共同 |
|
| 体論、ミルの功利論、マルクスの社会主義論、ロールズの正義論など) |
|
|
|
|
|
|
| 3.課題調査発表と討論 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
| 4.国際社会に生きる日本人としての自覚 |
|
| 日本・東洋の倫理思想 |
|
| フェアプレー、その他 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
板書量は多いときも少ないときもありますが、ノートを必ず取るように。授業で配られる物(プリント)をなくさないように。
|
|
| 評価基準 |
|
授業で紹介したキーワードに関する知識を習得していること、それらを用いて自分の考えを適切に言語化できること、人の話を注意して聴けること
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|