| 授業の目標と概要 |
| 電気回路は電気・電子系科目の分野だけでなく工学技術の関連領域にも関わる最も重要で基礎的な学問の一つであ |
| る。電気回路の基本は回路解析の手法を理解し、回路計算が出来ることである。基礎電気回路は電気回路Ⅰ、Ⅱ、過 |
| 渡現象論、回路網理論への基礎科目である。授業では直流回路と簡単な交流回路において回路の考え方、解析手法、 |
| 計算法などを解説する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
|
|
| 1.回路素子 |
4 |
|
|
|
6 |
| 2.直流回路の基礎 |
|
|
10 |
|
|
| 3.直流回路網の諸定理 |
|
|
|
| 前期の前半は回路計算の基本となる直流回路について、回路方程式を立て、その方程式の解き方について |
|
| 学習する。また諸定理などの原理を学び、その定理を用いることにより目的の物理量の導出が簡便化される |
|
| ことを学習する。 |
|
|
|
|
| 4.閉路方程式と節点方程式 |
12 |
|
|
|
|
| 5.正弦波交流 |
14 |
|
|
|
|
| 6.正弦波交流のフェーザ表示 |
12 |
|
|
| 前期後半は直流回路において閉路方程式の考え方、立て方を理解する。また交流の概念を学習し、複素変 |
|
| 換することにより直感的に交流を扱えることを学ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
書 名:電気回路の基礎と演習 高田和之、坂貴、井上茂樹、愛知久史 共著 発行所:森北出版
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
数学で学んだ複素数、三角関数、微分・積分をよく理解していること。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|