| 授業の目標と概要 |
| 授業では、現在も日本で使用されている故事成語を始め、日本人の教養として長く伝えられてきた有名な歴史的出 |
| 来事、日本人にとって親しみの深い漢詩、日本人の精神性にも多大な影響を与えた儒家の思想などを学ぶ。まずは自 |
| 力で書き下し、内容を理解することが当面の課題であるが、最終的には主体的な思考訓練の場となり、文化の淵源を |
| 理解し、自己を確立する上での一助となることがこの科目の目標である。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 中国から漢字が伝わって以来、中国の文化や思想、文学は日本語の中に漢文として取り入れられ、現代に至ってい |
| る。日本語を深く理解し論理的な思考力を身につけその的確な表現法を獲得するためにも、漢文の学習は有用であ |
| る。漢文を学ぶことで日本語によるコミュニケーションの基礎力を身につけ、技術者としての真の思考力を育成する |
| ことがこの科目の目標である。 |
|
|
|
| ・漢文訓読についての基礎確認 |
3 |
| ・故事寓話 |
|
| 「助長」 |
1 |
| 「知音」 |
1 |
| 「蛇足」 |
3 |
| ・古代の史話 |
|
| 「嚢中之錐」 |
4 |
| ・漢詩の鑑賞 |
|
| 「秋風引」「碩中作」「月夜」 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
| ・項羽と劉邦 |
4 |
| 「樊噲頭髪上指」 |
1 |
| 「四面楚歌」 |
3 |
| 「項王の最期」 |
|
| ・儒家の思想 |
1 |
| 「論語」 |
|
| ・修養 |
2 |
| 「孟子」 |
2 |
| ・漢詩の鑑賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「新国語要覧 増補第4版」(大修館書店)、戸川芳郎「全訳 漢辞海」(三省堂)
|
|
| 履修上の注意 |
|
漢和辞典を極力用意する。授業に臨む上で、白文を書き写し、書き下し文を作成しておくこと。また、授業内でも、訳の書き取りを始め多くの書き取り作業をするので、腕に負担のかからない筆記具を用意しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
単元の訓読法、句法を習得し、内容の理解度を定期試験で評価し60点以上を合格とする。また、課題・ノート提出等は評価に含め、加点又は減点の対象とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|