| 1.化学工学とは何か/ニュートンの第二法則を基本とすることを学ぶ | 2 | 
				
					| 2.次元と単位/次元と単位の違いを学ぶ | 2 | 
				
					| 3.物質収支のとり方/手がかり物質と計算手順の定め方を学ぶ | 2 | 
				
					| 4.物質収支の計算/物質収支の計算になれる | 2 | 
				
					| 5.エネルギー収支のとり方/熱力学の計算を学ぶ | 4 | 
				
					| 6.移動現象のアナロジー/物質、熱、運動量移動の相似性について学ぶ | 2 | 
				
					| 7.流体流動の特徴/層流と乱流、ニュートン流体について学ぶ | 2 | 
				
					| 8.流体流動の式による解析/層流の速度分布式を導く | 2 | 
				
					| 9.流体流動における摩擦係数/摩擦係数の考え方について学ぶ | 2 | 
				
					| 10.流体を輸送するための理論/機械的エネルギー収支式、ベルヌイの式について学ぶ | 6 | 
				
					| 11.流体輸送に関する計算/基礎的な演習で理解を深める | 4 | 
				
					|  |  | 
				
					|  |  | 
				
					|  |  |