| 授業の目標と概要 |
| OS の種類,特徴,機能,構成を修得し,応用する。 |
| ジョブ管理,タスク管理,記憶管理などOS の代表的な機能,役割を修得し,応用する。 |
| プログラムの形態,性質,OS の動向を修得し,応用する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| オペレーティングシステムⅠでは,リアルタイムOSを例として簡易OSの機能をプログラム読解と一部製作によっ |
| て理解した。本科目ではOSについて,より体系的に詳細に学んでいく。 |
|
|
|
| 1.OSの種類と特徴 |
1 |
| 2.OSの機能と構成 |
1 |
| 3.ジョブ管理 |
2 |
| 4.タスク管理 |
2 |
| 4−1.タスクと状態遷移 |
|
| 4−2.多重(マルチ)プログラミング(マルチタスク)とスケジューリング |
|
| 5.データ管理 |
1 |
| 6.入出力管理 |
2 |
| 7.記憶管理 |
2 |
| 7−1.実記憶管理 |
|
| 7−2.仮想記憶管理 |
|
| 8.ネットワーク制御 |
2 |
| 9.運用の管理 |
1 |
| 10.ユーザ管理 |
1 |
| 11.セキュリティ制御 |
2 |
| 12.障害管理 |
2 |
| 13.プログラムの形態と性質 |
1 |
| 14.サービスプログラム |
1 |
| 15.OSの動向 |
8 |
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
オペレーティングシステムⅠの内容を十分に理解し,CプログラミングとUNIXコマンドの知識があること。適宜レポート提出や演習を行う。
|
|
| 評価基準 |
|
応用情報技術者試験に出題される「オペレーティングシステム」分野の内容を十分に理解していること,およびOSの最新動向についての知識・技術が身についているかどうかを合否の基準とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|