授業の目標と概要 |
社会の急速な情報化に伴い、多くの情報セキュリティの問題が噴出している。本講義では、その対策技術である情 |
報セキュリティ技術について学習する。また、安全・安心な社会を構築する上で必要となる、これらの問題と情報倫 |
理の関係について、正しい理解を深める。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
情報通信工学I/II/IIIの内容は理解していること。 |
|
|
1.情報セキュリティ |
2 |
安全・安心社会の実現と情報セキュリティの役割り |
|
暗号の基礎原理、暗号の分類 |
|
2.共通鍵暗号 |
4 |
DESの原理、演習 |
|
3.公開鍵暗号 |
4 |
RSAの原理、演習 |
|
4.ディジタル署名 |
4 |
RSA署名の原理、ハッシュ関数の原理、演習 |
|
|
|
5.社会システムへの応用 |
2 |
ブラインド署名、電子投票、電子オークションの原理 |
|
6.ネットワークセキュリティ |
2 |
クライアント認証、PKIの原理 |
|
7.インターネットセキュリティ |
2 |
IPSEC、TLS、S/MIMEの原理 |
|
8.不正アクセス |
2 |
コンピュータウィルス、ファイアウォールの原理 |
|
9.応用技術 |
2 |
情報ハイディング、バイオメトリックスの原理と実例 |
|
10.情報通信倫理 |
2 |
情報セキュリティと情報倫理 |
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
情報セキュリティ技術に関する基本的な知識が得られるようになること。簡単な応用ができるようになること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|